広島県福山市にあるデザイン会社、 東和創研の氷見さんのブログ。 時々更新、しばらくお休み、 その時の気分、気ままに続けていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
WASARAというブランド。
web仲間のブログを見ていて、興味の湧く商材がありました。
葦・竹・バガス(サトウキビの搾りかす)のパルプを使用した紙の食器。
株式会社WASARA
この会社のホームページやロゴマークも興味の湧くものですが、
商材そのものと運営に関心があります。
葦や竹のように生命力が強くて枯渇の心配のない素材、
サトウキビの絞りかすのように廃棄するだけの素材を使って、
環境配慮という面ではすごく感心します。
また、その商材を展開して実際に事業化されている面も、すごく感心します。
ボクも以前「紙成形」という工法で、
パルプを使用した商品開発を検討した事がありました。
その後、動向を情報収集していないので最近の状況は分かりませんが、
設備的にも準備が必要であり、製品コストも割高・・・
環境配慮というスタンスと新規性だけで、商売にするには無理があるな、
ということで、その時は見送りにした経験があります。
一時、社会的に盛り上がった「脱塩ビ」。
代替素材でのコストが高く、かといって需要拡大する訳でもない。
費用対効果の面で手を出す企業さんが少なく、
次第にフェードアウトしたことがありましたよね。
建前と実情は違うというか、
キレイ事だけでは商売にはなりません。
もちろん、営利を追求する事業体の場合ですが・・・。
でも、それを企業のコンセプトとして、実際に運営されている。
こちらのWASARAさん、実情がどうなのか、
すごく関心があるしお話をしてみたいなぁ。
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
WASARAさんに関する情報があれば、教えてくださいね♪
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.13.pm05:50 ひみ)
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
最新CM
[05/18 だ〜〜〜れだ?]
[05/18 だ〜〜〜れだ?]
[05/17 だ〜〜〜れだ?]
[02/02 ブロック]
[06/28 保険のおじ様]
安さというのは消費者にとって最高の魅力で
価格に見合う価値を付けていくのは
大変だと思います。
知っていただくためにどうしても
広告費が必要となり
さらに価格に乗ってきますからね~
いいものを広げていくことが
これからの日本にとって
大切なことだと私は思うんですけどね~
でも、やっぱりボクも「良かろう高かろう」と「安かろう悪かろう」の両方がきっちり存在して欲しいし、いいものには高い訳があるし、高いものにはいい内容があるってこと、みんなに分かって欲しい。ただただ安いからいいわぁって安さだけに飛びつくのではなくてね^^;