広島県福山市にあるデザイン会社、 東和創研の氷見さんのブログ。 時々更新、しばらくお休み、 その時の気分、気ままに続けていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京風居酒屋さんで打合せしてきました。なのでって訳ではないのですが、
今日は、京野菜のイラスト素材をおひとつ(キョウが多いですね^^;)
木炭調での描写は、わりといろんな印刷物や看板でも使われていますので、
打合せの際、参考にお見せするイラスト素材集として描き貯めしています。
そのうちひょっこりホームページ上にもupしますが、
ご入用の場合は描きますんで、お声掛けくださいね。
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
今日は新しいご縁が多い1日でした。が、最後までキョウが多くてごめんなさい。
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.16.am01:14 ひみ)
PR
bijin-tokei(美人時計)official website
ボクの勉強不足で、かなり今さらな情報だとは思いますが、
まだ知らない人も当然いると思うので、念のため\( ̄ー ̄;)
1,440名の美女たちが、1分毎に入れ替わりに表示される時計・・・
そぉ聞けば、世のオジサン・アンチャン方は、とりあえずは見てみるっしょ(笑)
フィリアデザインっていう会社の時計サービスなんですが、
手書き時刻の入ったパネルを持った美女の街角写真が、
1分毎に更新されていくサービスです。
静止画は、こんな感じ↓
1分毎に更新されていくってゆーことで、このストリートスナップ・・・
楽しい取材でしょーが、大変ご苦労さまだったことでしょーね。
同社で提供されているサービスには、この美人時計の他にも「美男時計」「ギャル時計」「サーキット時計」「韓国版」などなどいろんなバージョンがあって、商用でなくてもちょっとした目の保養にはおすすめですヘ(・o・Ξ・o・)ヘ
ホームページやブログに貼り付けるブログパーツ(ガジェット)もあって、
貼り付けるとこんな感じになります。
1分毎に切り替わりますよ。
コレコレ↓
※携帯では表示されません(ごめんなさい)
オフィシャルサイトでガジェットは配布されていますが、
分かりにくい方は「美人時計 ブログパーツ」なんかで検索されると、
いろんなところで設置コードを配布されていますよ♪
去年の初めからこのサービスは開始されてて、
いろんな企業さんと提携したりクロスメディア展開されているんですが、
同社は、最終的にどこを見据えているんだろーね。
大いに気になります。
とゆーわけで、個人的には目の保養よりも仕事ネタでした(^。^;)
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.15.am00:27 ひみ)
資生堂 マキアージュのwebsite
マウスストーカーってご存知ですよね?
画面に表示されているポインターの軌跡を追っかけるよーに、
イラストやキラキラした素材が付いてくるヤツ。
ま、企業向けサイト制作では使う機会は少ないんでしょうけど、
何かの機会に参考となるかなって思い、ご紹介してみました。
ウチのサイトへたどり着いた方の検索フレーズで最近やたら多い、
「キラキラ素材」ってのを検索してた時に見付けたサイト。
ユーザビリティの面ではちょっと不満がありますけど、
背景の奥行き感の付け方とマウスストーカーの出来栄えとしては
個人的には好きなものでした。
そのものをマネたり参考にするってのは問題アリですが、
ちょっとした表現の仕方やアクセントの付け方なんか、
自分の表現になかった気付きがあるので、
いろんなサイトを見てみるのはいい刺激になると思います。
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.14.pm00:53 ひみ)
(Photoshopにて)
日頃デザインのお仕事をしていて、よく頭から湯気が昇ること、あります。
別に髪の毛が焦げてる訳ではなくて、アイデアが詰まったりした時のこと。
ボクは理詰めでデザインする時と直感的にデザインする時がありますが、
どちらも、進まなくなっちゃうと、頭から湯気が昇ります。
デザインのお仕事をされているみなさんは、
そんな時、どーやってカムバックされてるんでしょうか?
昨年末、同姓同業の氷見さんと、そんなお話をした時のこと。
「私が悩んだ時、必ず思い出すよーにしているのが郵便マークなんです」
その言葉は、ボクも似たよーなことを思ってたりしたので、
すごく共感を覚えました。
ボクが悩んだ時って、自然の中に身を置いて、自然からヒントをもらうか、
十字架(クロス)を思い出してみるってことをしています。
十字架って、世界中地域を問わず、十字架じゃないですか。
その持っている意味は誰でも知っていて。
ある意味、究極のデザインであり、究極のアイコンですよね。
何年経っても飽きが来ないし、物の本質がブレていない。
同姓同業の氷見さんも、
アーティストでなくデザイナーとして目指すのはアレだって言ってたっけ。
同感です。さすがは同じ名字のデザイナーさん(^人^) プププ
郵便マークの由来については、
逓送のTだとか逓送のテだとかって説がありますが、
結構アンチョコに決められたみたいですね。
でも、こーゆー究極のアイコン。
デザインを生業としている限り、いつかは手掛けてみたいと思います。
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
稲盛さん、JALのCEO就任要請を受諾されたよーですね。
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.14.am00:01 ひみ)
web仲間のブログを見ていて、興味の湧く商材がありました。
葦・竹・バガス(サトウキビの搾りかす)のパルプを使用した紙の食器。
株式会社WASARA
この会社のホームページやロゴマークも興味の湧くものですが、
商材そのものと運営に関心があります。
葦や竹のように生命力が強くて枯渇の心配のない素材、
サトウキビの絞りかすのように廃棄するだけの素材を使って、
環境配慮という面ではすごく感心します。
また、その商材を展開して実際に事業化されている面も、すごく感心します。
ボクも以前「紙成形」という工法で、
パルプを使用した商品開発を検討した事がありました。
その後、動向を情報収集していないので最近の状況は分かりませんが、
設備的にも準備が必要であり、製品コストも割高・・・
環境配慮というスタンスと新規性だけで、商売にするには無理があるな、
ということで、その時は見送りにした経験があります。
一時、社会的に盛り上がった「脱塩ビ」。
代替素材でのコストが高く、かといって需要拡大する訳でもない。
費用対効果の面で手を出す企業さんが少なく、
次第にフェードアウトしたことがありましたよね。
建前と実情は違うというか、
キレイ事だけでは商売にはなりません。
もちろん、営利を追求する事業体の場合ですが・・・。
でも、それを企業のコンセプトとして、実際に運営されている。
こちらのWASARAさん、実情がどうなのか、
すごく関心があるしお話をしてみたいなぁ。
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
WASARAさんに関する情報があれば、教えてくださいね♪
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.13.pm05:50 ひみ)
最新CM
[05/18 だ〜〜〜れだ?]
[05/18 だ〜〜〜れだ?]
[05/17 だ〜〜〜れだ?]
[02/02 ブロック]
[06/28 保険のおじ様]