広島県福山市にあるデザイン会社、 東和創研の氷見さんのブログ。 時々更新、しばらくお休み、 その時の気分、気ままに続けていきます。
カテゴリー「商品系」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2010.01.29 商品化パートナーの募集。
- 2010.01.28 スワロフスキー。
- 2010.01.27 のぼり旗。
- 2010.01.26 続、ホログラム。
- 2010.01.13 WASARAというブランド。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数日、消費財・生産財の両方で、商品化のご相談が続いています。とってもありがたいことでして、ボクが持てる力を注いで対応させていただきます。
が、所詮1人は1人( ̄○ ̄;)
1年後や2年後を目標にした商品化ならともかく、そうでない場合には食材と同じよーに必ず「旬」があるものでして、いいアイデアのものでも旬を逃すと全く意味がなくなってしまうもんです。
そーゆー旬のあるお話は、比較的短期間で一気に仕上げなければなりません。
が、所詮1人は1人( ̄○ ̄;)
とゆーわけで、今もそれなりに協力会社さんはあるのですが、今後も「旬のあるお話」が発生した時にあたふたしないよう、一緒に商品化をやりましょう!ってゆー会社さんや協力会社さんを募集しますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
但し、毎回ある程度お題目が決まっていますので、どちらかとゆーと条件に見合った商材やそれに近い商材を既にお持ちの会社さんに絞られてくると思いますが、そーじゃない会社さんも大歓迎です(^^ゞ
今回のお題目は、マウスパッド。
お店での販売用ではなく、販促ツールとしてお配りする系のマウスパッドです。
1.ノベルティ用マウスパッド
・M.O.Q.100枚からMAX10,000枚まで対応可能なもの。
・サイズは不問。実用サイズなら薄くても小さくてもOKです。
・材質も不問。塩ビ系素材でもOKです。
・名入れは100%有ると思ってください。1色~4色まで。
・想定は、@30円~85円で対応可能なもの。
2.ノベルティ用ジェルマウスパッド
・ジェルを全面又は部分的に封入したタイプのもの。
・M.O.Q.100枚からMAX1,000枚まで対応可能なもの。
・サイズは不問。実用サイズなら薄くても小さくてもOKです。
・表面材質は不問。但し、ジェルがブリードアウトしてしまうものは不可。
・名入れは100%有ると思ってください。1色~4色まで。
・想定は、@100円~115円で対応可能なもの。
「素材は用意できるけど加工はできない」「商品はできるけど名入れができない」という会社さんの場合もOKですし、希望されるなら小生が外注先をコーディネートもしますので、ご安心を。
ノベルティ用の商品は価格が安いのがネックですが、「在庫を持たず、一括で売り切る」ってゆーいい面がありますので、ドシドシご応募くださいね。
後々自社で商品化して販売したいって思われる会社さんには、マウスパッドに関するテクニカル的なアドバイスやご指導もしますので、この機会を大いにご活用ください(ρ°∩°)
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
現在、8,000枚のマウスパッドの物件がありますよー♪
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.29.am00:42 ひみ)
PR
スワロフスキー(クリスタル)
意外に、仲良くさせていただいているウチのお客さんでもご存知なくて、ここ最近改めてPR不足を反省したウチで扱っている商材があります。
ネイルされている方やアクセサリー好きな方、携帯などのデコレーションをされる方などはよくご存知の石・・・スワロフスキーです(・ω・)/
天然石のよーにキラキラ輝くガラス石のことをスワロフスキーとかスワローなどと「俗称」で呼ぶことが最近では一般的になっていますが、
スワロフスキー(Swarovski)という名前は、オーストリアにあるクリスタル・ガラスの製造会社のことです。
つまり、この会社で造られているクリスタルガラスこそが、本家本元のスワロフスキーなんです(´ω`)☆
もちろん、クリスタル・ガラスと称して同様の石を造られているメーカーさんは他にもたくさんありますし、韓国物などはいろんな量販店などでもお安く販売していますよね。でもね、同じカット、同じサイズ、同じ色のものを並べて比べた時、本家のものはやっぱり輝きが違います:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ウチで造っている キラキラ輝くプラスチック名刺 では、この御本家のものを使っています。
この石は国内の会社から仕入れていますが、もちろん、石だけの販売もしているのでありまして・・・
つまり、この「石だけの販売もしている」とゆーのが、冒頭の「意外に、お客さんでもご存知ない」ものなのでした(°∀°)b
石の販売だけをゴイゴイやってるわけではないので、いろんなサイズや色のものを常時ウチに在庫しているわけではありません(クリスタルやレッドは少々置いてますケド)。
今のところは キラキラ輝くプラスチック名刺 やマウスパッドの付加価値として使用したり、何かの機会があった時に小分けしてお売りしている程度なので特にPRもしていませんでしたが、そーゆーわけで、スワロフスキーのクリスタル・ガラスも販売していますヘ(゜∀゜*)ノ
・・・とゆーご案内でした。
少量の小売りでも対応しますので、ご入用の際にはご遠慮なさらずご連絡をどーぞ(^人^)
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
完全に私事ですが、2/8と2/9の2日間、東和創研 は完全休業致します(ブログも休業予定デス)。
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.28.am00:59 ひみ)
街でよく見掛ける、のぼり旗
昨日に引き続き、ウチでやっている商品のご案内ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
ウチは、印刷系のデザイン業務もしていますが、当然デザインだけではなく印刷も込みで請け負うことがほとんどです。そんな中の1つに、この「のぼり旗」も含まれています。
のぼり旗って、「セール中」とか「交通安全運動実施中」「見学会開催中」などなど、同じ業種ならある程度どこでも使えるよーに規格品として準備したデザインを販売している業者さんは多く、そーゆーものは格安で購入できます。
ウチの場合、のぼり旗そのものを自社で製作する訳ではなく、あくまで見てくれ重視のオリジナルデザインでのぼり旗を制作するので、そんなに安くはありません。
お値段だけ安ければいいものはウチで扱うとお互いにメリットがなくなるので、そんな時は泣く泣くお断りするか、規格品販売をしている業者さんを数社ご紹介しますね。゚(T^T)゚。
あくまでオリジナルでのぼり旗を作りたい。そんな時に、印刷込みで対応する商材のひとつ、とゆーわけです。
サイズや価格は近々 ウチのホームページ にupしますので、イベントやセール、独自のデザインでのぼり旗をお作りになりたい、そんな時は是非、お問い合わせくださいね(o*゜∇゜)o~♪
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
今日は珍しく中国の工場から超高分子量ポリエチレンとシリコーンゴムの複合成形のお問い合わせをいただきました。初の海外からのお問い合わせ、謝謝♪
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.27.am02:17 ひみ)
ホログラムを使った、携帯ストラップ
去年7月の記事でご紹介した、キラキラかわいいホログラム。
すでに随分前から商品や工法としても世の中に存在しているんですが、このたび、ホログラムと別の素材を組み合わせた商品化が、ウチでもやっとこさ、対応できるようになりました(・ω・)/
基本的には、ホログラムのシートをプラスチックのシートでサンドイッチして溶着させているものなので、曲げようが水に濡らそうがヘッチャラです。
ストラップの場合は、それに金具を少々付けて、ホログラムの良さが出るような印刷デザインを施すか、あるいは会社名や店舗名などを印刷すれば、ハイ、できあがりヽ( ゜ 3゜)ノ
とゆーわけで、商品やノベルティグッズとして、ホログラムを使ったストラップがご入り用の際には、是非ぜひお声がけくださいねー♪
また、同じようにホログラムを使った素材を金具などとアッセンブリーすれば、ワンちゃん用の首輪やリード、ハーネスやバックルなんかもできちゃいます。
ちょっとしたアクセサリー要素のあるグッズ、腕章やキーホルダーなどなど、こんなの作りたいってご要望があれば、どしどしご連絡ください。
お待ちしておりまーすヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
ホログラムじゃない、普通のストラップも製作していまーす。
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.26.am02:36 ひみ)
web仲間のブログを見ていて、興味の湧く商材がありました。
葦・竹・バガス(サトウキビの搾りかす)のパルプを使用した紙の食器。
株式会社WASARA
この会社のホームページやロゴマークも興味の湧くものですが、
商材そのものと運営に関心があります。
葦や竹のように生命力が強くて枯渇の心配のない素材、
サトウキビの絞りかすのように廃棄するだけの素材を使って、
環境配慮という面ではすごく感心します。
また、その商材を展開して実際に事業化されている面も、すごく感心します。
ボクも以前「紙成形」という工法で、
パルプを使用した商品開発を検討した事がありました。
その後、動向を情報収集していないので最近の状況は分かりませんが、
設備的にも準備が必要であり、製品コストも割高・・・
環境配慮というスタンスと新規性だけで、商売にするには無理があるな、
ということで、その時は見送りにした経験があります。
一時、社会的に盛り上がった「脱塩ビ」。
代替素材でのコストが高く、かといって需要拡大する訳でもない。
費用対効果の面で手を出す企業さんが少なく、
次第にフェードアウトしたことがありましたよね。
建前と実情は違うというか、
キレイ事だけでは商売にはなりません。
もちろん、営利を追求する事業体の場合ですが・・・。
でも、それを企業のコンセプトとして、実際に運営されている。
こちらのWASARAさん、実情がどうなのか、
すごく関心があるしお話をしてみたいなぁ。
今日も、最後まで読んでくれてありがとうo(`▽´)o
WASARAさんに関する情報があれば、教えてくださいね♪
ボクへのメールはこちら → towaso@towasoken.com
← ポチっと押して応援よろしく!
(2010.01.13.pm05:50 ひみ)
最新CM
[05/18 だ〜〜〜れだ?]
[05/18 だ〜〜〜れだ?]
[05/17 だ〜〜〜れだ?]
[02/02 ブロック]
[06/28 保険のおじ様]